ども~、なかやんです!
今回、解説する書籍は
安藤広大さんの「リーダー仮面「いちプレイヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法」です
「5つのポイント」だけで別人のように変われる
リーダーがフォーカスすべきなのは
「5つのポイント」だけです
それが「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」です
リーダーが冷静に淡々と成果を出すために立ち返る
いわば「軸」です
仮面をかぶるように
「5つのポイント」にだけ絞ってマネジメントします
ポイント1「ルール」
場の空気ではなく、言語化されたルールを作る
ポイント2「位置」
対等ではなく、上下の立場からコミュニケーションする
ポイント3「利益」
人間的な魅力ではなく、利益の有無で人を動かす
ポイント4「結果」
プロセスを評価するのではなく、結果だけを見る
ポイント5「成長」
目の前の成果ではなく、未来の成長を選ぶ
現段階でこのポイントだけ読むと
「こんな指導をしたら、嫌われて人が離れていくんじゃないか?」
と心理的葛藤が出てくるかもしれません
しかし、考えてみてください
会社は孤独を埋める場所ではありません
孤独がいやなのであえれば
友達を作るなり、趣味に没頭するなりしてください
孤独を埋めるものは、会社の外にたくさんあるはずです
プレイヤーから頭を切り替える質問
質問1「いい人」になろうとしていないか?
これまでのあなたは、職場の同期や後輩と仲良くやってきたと思います
しかし、リーダーになり、部下ができると
仲良くやっていこうとすると「感情」が邪魔をします
すでに仲良くやってきてしまった人は
まず、距離を置くことです
またリーダーは「平等性」を保たなくてはいけません
人は他人と比べる生き物です
「あの人だけ優遇されている」「同期の中であいつだけ特別扱いだ」
という”ひいき”に部下たちは敏感です
だからこそ上司と部下のあいだの距離をとる必要があるのです
質問2「待つ」ことを我慢できるか?
優秀なプレイヤーは、他のプレイヤーが結果を出せないことに対して、
理解が足りない場合があります
しかし、結果が出るまでには「タイムラグ」があります
リーダーが手を差し出せばそのぶん部下の失敗は減るかもしれませんが、
学ぶ機会を奪ってしまうことにもなります
プレイヤーであれば、半期や1年間の目標達成に集中すべきですが、
上の役職になるにつれ、長期的な視点が必要になります
マネジメントは毎日継続していく必要がある長期戦です
ダメなリーダーほど、待つことができません
長期的な視点を持って、部下たちの成長を待ちましょう
質問3 部下と「競争」していないか?
過去にトッププレイヤーとして活躍していた方に
よくある事ですが
リーダーが「昔はこうだった」「自分のやり方はこうだ」
と口出しをしてしまうと、チームの成長は止まります
「自分は部下より現場に詳しいから、
部下は言うことを聞いてくれる」と思ってしまうのは錯覚です
過去のやり方を押し付けて、部下と競い合ってはいけません
質問4 「マネジメント」を優先しているか?
過去にプレイヤーだったリーダーは
プレイヤーとして居続けるリーダーが多くいます
特にリーダーになりたての人は、自らもプレイヤーとして動く
「プレイングマネジャー」であることがほとんどです
その時に一番重要な資質は
「自らの数字、個人の数字が悪かったとしても
しっかりと部下を指導できる」ということです
「プレイヤー」と「マネジャー」の役割で優先すべきなのは
「マネジャー」の役割です
自分が成果を出していなくても
その「チーム」の責任者はリーダーです
いかなる時も「マネジャー」に専念しないといけません
質問5 「辞めないかどうか」を気にしすぎていないか?
リーダーは社員が辞めることをいちいち気にする必要はありません
今の組織のルールに合わせたくない人や
成長意欲が低い人が去っていくのはどうしようもないことです
会社が成長していて、自分の成長を確認できれば
人は辞めないはずです
しかし一定の確率で退職者が出るのは仕方ないこと
それはリーダーではなく、その社員の「個人の問題」です
基本的な考え方は「全員活かす」です厳密にいえば
「頑張りたい人間は、全員活かす」ということです
リーダーは成長する機会を与える事しかできません
辞めさせないために部下に合わせる必要は全くありません
本来のリーダーとしての役割を果たしていのであれば
「辞める・辞めない」はあなたの責任ではありません
「自由にしていい」はストレスになる
「ルールを守れ」と言われうるとまるで監獄にでも
閉じ込められたような反応をする人がいます
しかし、ルールを守る側の人にとって
適切なルールがある方が楽なはずです
例えば、夏休みの宿題を思い出してください
「なんでもいいから興味あることを自由に研究して発表しましょう」
「画用紙1枚に好きなものを描きましょう」
このような課題では、とてもストレスを感じませんか?
では、次のような課題に変えるとどうでしょう
「好きな生き物を1種類選び、研究して発表してください」
「画用紙の真ん中に大きな丸を描いて、そこから連想し描いてください」
それぞれ「生き物」「大きな丸」というルールを追加するだけで
かなりストレスは軽減されたはずです
リーダーがやることとしてもっとも大事なのが
この「ルールを決める」ということです
たくさんルールはあるけれど、車はスムーズに走れている
逆に交通ルールがなかったら
道路事情はめちゃくちゃになっているでしょう
「ダメなルール」はみんなを混乱させる
リーダーが部下にルールを守らせるときに
大事なポイントが2つあります
- 主語をあいまいにしない
- 誰が何をいつまでにやるかを明確にする
当たり前のことにように聞こえるかもしれませんが
実際にこの2つを満たしているでしょうか?
みたしていないルールはすべて「ダメなルール」になります
~主語をあいまいにしないというポイントについて~
ダメなパターンとして「自分を主語にしない」というのがあります
「この会社では早く出社したほうがいい」
「一般的にあいさつはするものだよね」
「早くやらない(ちゃんとしない)と上が怒るよ」
このような言い方は最悪で、部下と同じ立場に立って
上の人と対峙する状況をつくっています
つまりリーダーである自分が部下と同じ位置からモノを言っています
この手法は責任逃れであり、リーダーとして失格です
~誰が何をいつまでにやるかを明確にするについて~
自分を主語にするのと同じくらい大事なのが
「誰が何をいつまでにやるかを明確にする」ということです
例えば、掃除を例にしましょう
「オフィスは嫌いにすべきだ、気づいた人が掃除しよう」
このようなルールでは誰も掃除をしません
たとえ一部の人が掃除をしても不公平感を覚えてしまいます
正しくは、言語化したルールを決めることです
「月曜部はAさんがフロア掃除をしてください。
16時までに終わらせるように」
といったルールです
このように言語化させるとメンバーの
すべきことが明確になり、Aさんにとっても
月曜日以外は掃除のことは考えず
自分の業務に専念できるのです
こうして見えないストレスをなくしていき
ルール通りにできてないときに指摘する
これがリーダーの役割です
まとめ
ここまででリーダーの基本的な考え方えと
ポイント1「ルール」について解説しました
まだまだ本書籍には紹介したい章がたくさんありますが
なかやんがここでまとめて一部だけを切り取り紹介するよりも
是非、自分の手に取って読んでみて
自分に合ったリーダーとしての仮面を
見つけてもらいたいです
人によっては、または職場によっては
この書籍に出てくるやり方が合う合わないがあると思います
男性職場、女性職場によっても
または男性リーダー、女性リーダーによっても
変わってくるでしょう
必ずしも、この「リーダーの仮面」がすべてではなく
こういったリーダーとしての役割があり
自分にどう生かせるかを見つける手掛かりになれば幸いです
ここまで読んでいただきありがとうございます
じゃ、またねー
コメント